【体験談】株式会社ディーロジックの評判は本当?受講して感じたリアルなメリットと課題
「株式会社ディーロジックのWEBスクールって本当にいいの?」
口コミは多いけれど、実際に受講してみないと分からない部分も多いですよね。
この記事では、筆者自身がWEBデザインのLightUpDesignを受講したリアルな体験をもとに、
「良かった点」と「想定外だった課題」の両面を包み隠さずご紹介します。
入会前に知っておきたいリアルな温度感を知りたい方は必読です。
株式会社ディーロジックを選んだ理由
数あるWEBデザインスクールの中から、なぜディーロジックを選んだのか?
理由は大きく分けて3つあります。
1. 女性向けに特化したサポート体制がある
ディーロジックのWEBサイトや説明会資料を見て印象的だったのは、
「女性が働きやすいように設計されたスクール」であるという点でした。
講師が女性であること、家事や育児と両立できるようにスケジュールが柔軟であること、質問がしやすい環境であること…。
そういった“共感”を前提としたサポート体制が整っており、「ここなら安心して学べるかも」と感じられました。
2. スクール+案件紹介まで一貫してサポート
他のスクールをいくつか調べたところ、
「学ぶだけ」「動画だけ」「サポートが薄い」という印象のものも多くありました。
一方でディーロジックは、学習だけでなく、ポートフォリオ制作・営業支援・案件紹介まで一貫してフォローしてくれるとのこと。
「学ぶだけで終わるんじゃなくて、実際に稼ぐところまで行けるのか」
この点が、私の背中を強く押しました。
3. 無料相談の対応がとても丁寧だった
最終的に決め手になったのは、無料相談での印象です。
「不安なことは全部話してくださいね」と優しく声をかけてくれた担当の方。
パソコンが苦手なこと、子育てと両立したいこと、自信がないこと…。
そんな悩みをひとつひとつ丁寧に聞いてくださり、押し売りされる感じが一切なかったのも信頼につながりました。
「この人たちと一緒なら、頑張れるかもしれない」
そう感じて、ディーロジックでの受講を決意しました。
受講して感じたメリット|スキル面・サポート面
実際に受講を始めてみて、「想像以上に親身で、実践的だった」と感じています。
ここでは、受講中に感じた具体的なメリットをスキル面とサポート面に分けてご紹介します。
■スキル面のメリット
1. 完全初心者でも理解しやすいカリキュラム
LightUpDesignの教材は、本当に基礎の基礎から学べる構成になっています。
「WEBデザインって何?」「バナーってどう作るの?」というレベルの私でも、動画を見ながら手を動かすことで自然と感覚がつかめるようになりました。
内容はPhotoshop・Canva・HTML/CSSなど幅広く、
「いきなりコードばかりで挫折…」みたいな心配は無用でした。
動画は何度も見返せるので、子どもが寝たあとや早朝のスキマ時間にも学べました。
2. 実案件を意識した課題構成
ただの模擬課題ではなく、「実際にクライアントに提案するような構成・流れ」で進むのが印象的でした。
「なぜこの配色にするのか?」「誰に向けて作るのか?」といったマーケティング視点も自然と身につく設計になっており、単なる作業では終わりませんでした。
■サポート面のメリット
1. 質問がしやすい&レスが早い
LINEチャットで気軽に質問できるのがとてもありがたく、
「この進め方で合ってるかな?」という初歩的な疑問にも、講師の方がすぐに丁寧に答えてくれました。
「どこで詰まってもすぐに聞ける環境がある」
というのは、初心者にとってはとても大きな安心材料でした。
2. 添削が実践的&褒め方がうまい
課題に対する添削も非常に実践的で、「ここをこうするともっと伝わりやすくなりますよ」といった
“改善+理由付き”のフィードバックが毎回もらえました。
さらに、「この色の選び方はとても良いですね!」といった褒めポイントも必ず伝えてくれるので、自己肯定感が下がらずに学び続けられました。
3. 卒業後の実績提供&営業サポートも充実
受講が進んだ頃には、「案件の紹介」や「営業文テンプレートの提供」もあり、
「どうやって仕事を取ればいいか全くわからない…」という不安が軽くなっていきました。
実際に私は、受講から3ヶ月ほどでクラウドワークスで初案件を受注でき、月2〜3万円の収入を得られるようになりました。
まだまだ成長中ではありますが、「やればできるんだ」と自信につながる経験になっています。
正直に感じた課題や改善してほしい点
ディーロジックのLightUpDesignは、全体的に満足度の高いスクールでしたが、だからこそ見えてきた“惜しい部分”や“改善されるともっと良くなる”点もいくつかありました。
あくまで個人の感想ですが、これから受講を検討される方の判断材料になればと思い、正直に書いていきます。
① 返信のスピードにばらつきがあるときがあった
基本的には質問するとすぐに返信がありましたが、タイミングによっては1日以上返事がなかったこともあります。
特にこちらが「早く添削結果を知りたい」と焦っているときには少し不安になりました。
もちろん、スタッフさんも複数の受講生をサポートしているので仕方がない部分ではありますが、
「返信は〇時間以内にします」などの基準があれば、より安心できたかもしれません。
② 料金が明確に見えにくかった
私が感じたもう一つの課題は、事前にホームページで料金がはっきり書かれていないことです。
実際は無料相談でしっかり説明してもらえましたし、内容を考えると高すぎるとは思いませんでしたが、「最初に費用の目安が分かれば、もっと安心して相談できたかも」と感じました。
③ 自主性がないと続けづらい場面も
LightUpDesignは、動画学習が中心で自分のペースで進められる設計です。
これは大きなメリットでもある反面、「何から手をつけていいか分からない人」や「一人だとモチベーションが下がってしまう人」にはややハードルがあるかもしれません。
私自身、何度か手が止まりかけたこともありました。
そういうときはLINEで「最近進められてないのですが…」と送ると、講師の方が優しく励ましてくれたので乗り越えられましたが、「完全放置だと不安」と感じる方は、受講前にサポート内容をしっかり確認しておくと安心です。
卒業後の変化と現在の働き方
受講を終えた今、私の生活は確実に変わりました。
まだ“バリバリ稼いでいる”とまでは言えませんが、在宅で月10万〜20万円の収入を得ながら、子育てとの両立ができている今の働き方は、受講前には想像もできなかったことです。
クラウドソーシングで初案件を獲得!
受講から2ヶ月半ほど経った頃、クラウドワークスでバナー制作の案件に提案を出してみました。
講座の中で使っていたポートフォリオをそのまま活用し、営業文もテンプレを元にアレンジ。
初めての提案で不安だらけでしたが、運よく採用され、報酬は10,000円ほどでした。
正直、金額だけ見れば“大きく稼げた!”とは言えないかもしれませんが、私にとっては大きな一歩でした。
「自分でも通用するんだ」と思えた瞬間で、そこから少しずつ実績を積み重ねています。
自分に合ったペースで続けられる働き方
現在は、月に5〜10件ほどのデザイン案件を在宅でこなしています。
多くても週10〜15時間ほどの作業時間で、家族との時間も大切にしながら働けています。
今後は、デザインだけでなくライティングやLP設計なども学びながら、単価アップや継続案件の受注も目指したいと思っています。
体験者の立場から見た「おすすめできる人・できない人」
実際に受講した立場として、「ディーロジックはどんな人に向いているか?」についても感じたことをまとめてみます。
おすすめできる人
- 完全初心者だけど、WEBスキルを身につけたい人
→ 本当にゼロから丁寧に教えてもらえるので安心です。 - 主婦や子育て中で、時間の制約がある人
→ 動画学習+チャットサポートで、スキマ時間でも学びやすいです。 - 学んで終わりではなく、「案件を取りたい」人
→ ポートフォリオ支援や営業サポートがあるので、実践まで行けます。 - 丁寧な指導と共感的なサポートを重視する人
→ 女性講師が多く、寄り添い型のサポートが魅力です。
あまりおすすめできない人
- すでに上級レベルのWEBスキルがある人
→ カリキュラムは完全初心者向けなので、物足りない可能性があります。 - 短期間で高単価案件を狙いたい人
→ スキル習得と案件獲得には“積み上げ”が必要。例えば10日以内に!みたいな即効性は期待しにくいです。 - 自己管理が苦手な人/強制的に進めてほしい人
→ 自分で進めるスタイルなので、進捗管理はある程度の自主性が必要です。
まとめ|リアルな視点で見るディーロジックの評判
株式会社ディーロジックのLightUpDesignを受講してみて、私自身が感じたのは、
「初心者でも本当に学びやすく、実践につながるスクールだった」ということです。
もちろん、対応スピードや料金の見えづらさなど、小さな課題はありましたが、
それ以上に「自分の人生を前に進めるきっかけをもらえた」ことが、何よりの成果でした。
口コミでよく見かける「サポートが手厚い」「未経験でも安心」という言葉は本当でしたし、
「在宅で働ける力をつけたい」「何かを始めたいけど一歩が踏み出せない」という方には、自信を持っておすすめできます。
迷っている方は、まず無料相談で話を聞いてみるのも一つの方法です。
実際に対応してくれたスタッフさんの人柄を見れば、「ここなら大丈夫かも」と思えるはずです。
この体験談が、あなたの一歩の参考になれば嬉しいです。
参考記事